• 検索結果がありません。

第2編 地震編 大網白里市地域防災計画 | 千葉県大網白里市公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第2編 地震編 大網白里市地域防災計画 | 千葉県大網白里市公式ホームページ"

Copied!
279
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2編

(2)

2-1

第1章

第1章

第1章

第1章

(3)

2-2

第1節

第1節

第1節

第1節

地震災害対策の基本方針

地震災害対策の基本方針

地震災害対策の基本方針

地震災害対策の基本方針

これまで、過去に発生した災害の教訓と知見をよりどころとして、災害対策を講じてきたところで あるが、近年、想定を上回る災害による甚大な被害が発生している。

このため、切迫性が低くても、近い将来発生が予想される最大クラスの地震を想定し、以下のよう な基本方針を掲げるものとする。

1 災害の規模、被災状況に応じ、速やかに災害対策本部(災害警戒本部)が組織できるよう配備 基準の明確化、指揮命令の明確化を図る。

2 災害発生初期の「応急対策」に重点を置き、これを軸とする「予防対策」「復旧・復興対策」 を体系的に取りまとめ、防災関係機関等と連携した災害対策を図る。

(4)

2-3

第2節

第2節

第2節

第2節

地震災害履歴

地震災害履歴

地震災害履歴

地震災害履歴

千葉県が影響を受けた主な地震・津波は次のとおりである。

なお、資料は、千葉県地域防災計画及び理科年表から引用・整理したものである。

■千葉県・大網白里市が影響を受けた主な地震・津波災害

番 号

西暦年月日 (日本歴)

震央 マグニ

チュー ド

県内 最大 震度

地変 津波 人命・家屋等の被害

東経 北緯

震央 地名

1

※1

1498 年 9 月 20 日 (明応 7 年 8 月 25 日)

138.2 34.1 -

8.2~ 8.4 -

紀 伊 か ら 房 総 に か け て の 海 岸 と甲 斐 で 振動が大きかったが、 震 害 は そ れ ほど で も ない。

津波が紀伊から房 総の海岸を襲い、紀伊 大湊で家屋流失1千 戸、溺死5千、伊勢・ 志摩で溺死1万、静岡 県志太郡で流死2万 6千など。東海トラフ 沿いの巨大地震とみ られる。

2

※2

1605 年 2 月 3 日 (慶長 9 年 12 月 16 日)

134.9 33.0

東海・ 南海・ 西海 諸道

7.9

房 総 半 島 東 岸 に 大 津波が来襲した。一時 潮 が 引 い て 30 余 町 (30ha)干潟になり、 つ い で 津 波 が来 襲 し た。上総下総の沿岸 45 か 村 の 漁 村 農村 が 押 し流された。大津波は 小 山 の 中 腹 まで 押 し 寄せた。

死者多数。

3

※2

1677年 11月4日 (延宝5年 10 月 9 日)

142.0 35.5

磐城・ 常陸・ 安房・ 上総・ 下総

8.0

勝 浦 か ら 東 浪 見 に か け て 多 く の 被 害 が 発 生 し た。

房 総 沿 岸 に 大 津 波 があった。各地の推定 津波浸水高は、東浪見 村6.0~7.5m、矢指戸 村5.5~7.0m、岩船浦 6.5 ~ 8.0 m 、 御 宿 浦 4.5 ~ 7.0 m 、 沢 倉 村 5.5 ~ 7.0 m な ど で あ った。

銚子市高神 1 万余 の樹木が倒れた。家や 漁船の被害が大きか った。東浪見で倒家 50 戸、水死者 97 名、 和泉浦で倒家多数、田 畑浸水、水死者 13 名、 大原で倒家 25 戸、水 死者 9 名、矢差戸で倒 家 25 戸、水死者 13 名、岩船で倒家 40 戸、 水死者 57 名、御宿で 倒家 30 戸、水死者 36 名

4

※2

1703年 12月31日 (元禄16年 11月23日)

139.8 34.7

江戸・ 関東 諸国

7.9~ 8.2 6

安 房 地 方 で 山 く ず れ が 多 く 発 生した。嶺岡山で 亀 裂 が 生 じ た の を は じ め 各 地 で 地割れが生じた。

房 総 沿 岸 に 大 津 波 があった。各地の痕跡 高は、御宿8m、勝浦7 m、鴨川6.5m、千倉 9.2m、相浜11~12m、 保田6.5mなどであっ た。

(5)

2-4

番 号

西暦年月日 (日本歴)

震央 マグ

ニチ ュー ド

県内 最大 震度

地変 津波 人命・家屋等の被害

東経 北緯

震央 地名

5

※1

1707年 10月28日 (宝永4年 10月4日)

135.9

33.2 - 8.6 -

室戸・串本・御前埼 で1~2m隆起し、高 知市の東部の地約20 km²が最大2m沈下 した。遠州灘沖および 紀伊半島沖で二つの巨 大地震が同時に起こっ たとも考えられる。

震害は東海道・伊 勢湾・紀伊半島で最 もひどく、津波が紀 伊半島から九州ま で太平洋沿岸やや

瀬戸内海を襲った。

津波の被害は土佐

が最大。

わが国最大級の 地震の一つ。全体で

少なくとも死者2

万、潰家6万、流出

家2万。

6

※1

1854年 12月23日 (安政元年 11月4日)

137.8

34.0 - 8.4

沿岸では著しい地殻

変動が認められた。地

殻変動や津波の解析か ら、震源域が駿河湾深

くまで入り込んでいた

可能性が指摘されてお り、すでに100年以上経

過していることから、

次の東海道地震の発生

が心配されている。

被 害 は 関 東 か ら

近畿に及び、特に沼

津から伊勢湾にか けての海岸がひど かった。津波が房総 から土佐までの沿 岸を襲い、被害をさ らに大きくした。

この地震による住 宅の潰・焼失は約3

万軒、死者は2千~

3千人と思われる。

7

※2

1855年 11月11日 (安政2年 10月2日)

139.8 35.7

江戸 および

付近

7.0~ 7.1 6

浦安、船橋地区で地

面に亀裂が生じ、噴砂

がみられた。松戸から 浦安にかけての地域で 震度6。

木更津 の 海 岸 で 小規模な津波がみ られた。

下 総 地 方 で 倒 家 多く、死傷者も多数

出た。

8

※2

1906年 2月23日 (明治39年)

139.8 34.8

安房

沖 7.3

北条や平郡 で壁

に小亀裂が生じた。

9

※2

1906年 2月24日 (明治39年)

139.8 35.5

東京

湾口 7.7

木更津、湊で壁土

や瓦の墜落などの 被害があった。

10

※2

1909年 3月13日 (明治42年)

(8:19) 141.5

34.5 (23:29)

141.5 34.5

房総 半島 沖

(8:19)

M6.7 (23:29)

M7.5

名洗で地盤に亀裂が 生じた。

銚 子 で 家 屋 の傾 斜2戸と煙突の挫 折があった。

11

※2

1921年 12月8日 (大正10年)

140.2 36.0

茨城 県南 部

7.0

印旛郡で道路に亀裂 が生じた。

印 旛郡 で土 蔵 破 損数か所、千葉や成

田で多少の被害が あった。

12

※2

1922年 4月26日 (大正11年)

139.8 35.2

千葉

県西 岸

6.9 5

布良で崖くずれ。 建物全壊8 戸、破

損771 戸、小学校傾 斜1棟。館山、木更

津、大多喜等で土蔵

や倉庫等の壁落下。

13

※2

1923年 9月1日 (大正12年)

139.1 35.3

神奈

川県 西部

7.9 6

安房地方で地割れ、

噴砂、噴水が多見した。

上総、安房地方の丘陵

地では山くずれが多発 した。三芳村付近に地 震断層が生じた。

布良付近で津波に よる浸水があった。 各地の推定津波高 は布良4.5m、洲崎4 m、勝山2.2m、木

更津1.8mなどであ った。

(6)

2-5

番 号

西暦年月日 (日本歴)

震央 マグ

ニチ ュー ド

県内 最大 震度

地変 津波 人命・家屋等の被害

東経 北緯

震央 地名 14

※2

1923年 9月2日 (大正12年)

140.4 35.1

勝浦

沖 7.4 6

勝浦付近では 関東地震より強

く揺れた。

小 津 波 が あ っ た 。洲 崎で 波 高 30cm になった。

勝 浦 で瓦の落下 な ど 小 被害があった。

15

※2

1953年 11月26日 (昭和 28 年)

141.7 34.0

房総 半島

南東沖

7.4 5

銚子付近で最大 波高 3m記録した が、被害なし。

館山、富崎で墓石が転倒 し、犬吠埼灯台の水銀がこ ぼれた。

16

※2

1960 年 5 月 23 日 (昭和 35 年)

74.5W

39.5S

チリ

沖 8.5

九十九里浜、銚 子、勝浦、天羽な どの海岸に津波が おこった。津波の 波 高 は 銚 子 で 153cm、布良で67cm

であった。

津波による被害は死者 1 名(銚子)、負傷 2 名、半 壊家屋 11 戸、田畑の冠水 173ha に及んだ。

17

※2

1987年 12月17日 (昭和 62 年)

140.5 35.4

千葉

県東 方沖

6.7 5

山武、長生郡 市を中心に、崖

くずれ、道路の 亀裂、陥没、堤 防の沈下、地盤

の液状化現象等 が 多 数 発 生 し た。また、崖く ずれの危険に伴 う住民避難が生 じた。

千葉県全体で死者 2 名、

負傷者 161 名、全壊家屋 16 棟、半壊家屋 102 棟、 一部損壊 71,212 棟、断水 49,752 戸、停電287,900 戸、

ガス供給停止4,967 戸、ブ ロ ッ ク 塀等 の 倒 壊 2,792 か所が発生した。なお、住

家被害 のほとんどが 屋根 瓦の崩 落によ るもの であ った。

18

※2

1989年 3月6日 (平成元年)

140.7 35.7

千葉

県北 部

6.0 5

佐原市ほか4

町で農業用水施 設(地下埋設管) に破 損が 生 じ た。

佐原市ほか 4 市町で屋根 瓦の落下によ る家屋 の一 部破損が 12 棟、多古町に おいて 水道管の亀裂 によ り断水 70 戸の被害がでた。 19

※2

2005年 4月11日 (平成17 年)

千葉

県北 東部

6.1 5強

県内で家屋の一部損壊 4

棟の被害がでた。

20

※2

2005年 7月23日 (平成17 年)

千葉

県北 西部

6.0 5弱

県内で負傷者8名、家屋 の一部損壊3棟の被害がで た。その他、関東近県で約 6万4千台のエレベーター が停止し、78件の閉じ込め が発生した。

鉄道については、東北、 上越、長野、東海道新幹線、 関東地 方のJ R等の 各線

で点検のため運転を 中止

(7)

2-6

番 号

西暦年月日 (日本歴)

震央 マグ

ニチ ュー ド

県内 最大 震度

地変 津波 人命・家屋等の被害

東経 北緯

震央 地名

21

※2

2011年 3月11日 (平成23年)

142.9 38.1

三陸

沖 9.0 6弱

東京 湾岸 の埋 立

地 や利 根川 沿 い の

低地等においては、 長 く続い た 地 震 の

揺れ に よ り 地盤の

液状化が発生した。 市街地 で は 、 地 震 時、建物はゆっくり と大きく揺れ、道路

で は敷地 等 の境が ず れ る ように 水平 移動を繰り返し、間

も な く 地面か ら 大

量の泥水 が沸き出

した。マンホールは

歩道 の真 ん中 で 大 きく突出し、電柱や

信号機は傾き、沈み

込んだ。泥水の噴出

とともに、戸建等の

住 宅がゆっ く り と 沈み込み、各地で噴 砂、沈み込み、浮き 上 が り 、抜け 上 が り、地波等の様々な

液 状 化被 害 が 発 生 した。水道、下水道 等 の ライフ ライ ン

も、液状化により至

る所で管が破壊 さ れた。

津波観測点「銚 子」では押波によ る第一波を 15 時 13分に観測。17 時 22分に津波の最大 の高さ 2.5m を観 測した。潮位計の

データで は 、 13 日以降も津波によ る潮位変化が観測

されている。九十 九里地域に押し寄 せた津波は、山武

市では海岸線から

3km近くの陸域

にまで到達し、利 根川では河口から 18.8 k m ま で遡

上、浸水面積は九 十九里地域(銚子 市~いすみ市)で 23.7 k㎡に達し た。この津波は、

旭市飯岡地区に甚

大な被害をもたら した。海岸防御ラ

インの背後に砂丘

や保安林のないこ

の地区に、7.6mと 推定される第3 波 の津波が襲来し、 県民の生命・財産

を奪い去った。

平成29年4月3日現在、 死者22 名(うち、津波 による死者14 名(旭市13 名、山武市1 名)、行方

不明者2 名(津波による)、

負傷者261 名。建物全壊 801 棟、半壊10,152 棟、 一部損壊55,043 棟、建物

火 災15件、床上 浸 水 157

棟、床下浸水731 棟。水 道断水177,254 戸、減水 129,000 戸。下水道24,300 戸で使用制限。ガス8,631 戸 で停 止。電気347,000 戸で停電。国道、県道で

全面通行止め33 カ所、片 側通行規制12 カ所。農業 施 設の損壊 2,257カ所ほ か。漁船転覆・乗り上げ

等390 隻。石油コンビナ

ート爆発事故(市原市)。

福島第一原発事故による

計画停電、放射性物質に

伴う農林水産物の出荷制 限や観光等の風評被害、 上下水道施設や一般廃棄

物処理施設から発生され る焼却灰や汚泥からも高

濃度の放射性物質が検出

された。

22

※2

2012年 3月14日 (平成24年)

140.9 35.7

千葉

県 東方 沖

6.1 5強

銚 子 市 市 道 の 一 部で、液状化による

噴砂等が発生した。

県内で死者1 名、負傷

者1 名、家屋の半壊2 棟、 一部損壊219 棟の被害が でた。その他、銚子市で は ブロック塀等が4か所

で倒壊、また銚子市及び

香取市において、一時、

約 14,800 軒以上 に 断水 が発生した。

23

※2

2012年 4月29日 (平成24年)

千葉

県 北東 部

5.8 5弱

震度5弱を観測したの は、旭市のみにとどまり、 県内で人的・物的被害は 発生しなかった。

※1 「理科年表」による

※2 「千葉県地域防災計画(平成29 年度修正)」による

・県資料は震度5弱以上を観測した地震、震度不明のものはM7.0以上のものを記載 ・津波被害ランクの定義は以下のとおり

Ⅰ 海岸及び船の被害

(8)

2-7

第3節

第3節

第3節

第3節

地震災害と被害の想定

地震災害と被害の想定

地震災害と被害の想定

地震災害と被害の想定

第1

第1

第1

第1

本市における想定される地震災害

本市における想定される地震災害

本市における想定される地震災害

本市における想定される地震災害

千葉県による平成19年度及び平成26・27年度千葉県地震被害想定調査では以下のような想定等が 実施されている。

■千葉県地震被害想定調査における地震の想定

No. 想定地震名 Mw 概要 地震のタイプ

1 東京湾北部地震 7.3

平成19年度の調査(千葉県 20085 で被害想定を実施した地震

プレート境界

2 千葉県東方沖地震 6.8 プレート内部

3 三浦半島断層群に

よる地震 6.9 活断層

4 千葉県北西部直下

地震 7.3 防災・減災対策の主眼に置く地震 プレート内部

5 大正型関東地震 7.9 長期的視野に立った対策を実施す る地震

プレート境界 (相模トラフ沿い)

6 房 総 半 島 東 方 沖 日本海溝沿い地震 8.2

東北地方太平洋沖地震の割れ残り 領域で、津波被害を想定する地震

プレート境界 (日本海溝沿い)

7 防 災リス ク対 策用 地震

7.3 地域の防災リスクを考えるための 地震

プレート内部

(9)

2-8 ■被害想定対象地震の震源域

資料:平成 19 年度千葉県地震被害想定調査

(10)

2-9

第2

被害の想定

被害の想定

被害の想定

被害の想定

平成19年度及び平成26・27年度千葉県地震被害想定調査による大網白里市の被害想定は、 下表及び次項に示すとおりである。

想定される地震のうち、本市が大きく被害を被るのは、東京湾北部地震(マグニチュード7.3

/南関東直下)及び千葉県北西部直下地震(マグニチュード7.3)であるが、震源が本市から離

れているため、震度5強から一部で6弱と、地震による揺れが相対的に小さいものとなっている。 なお、想定される被害は、東京湾北部地震(被害が最大となる午前5時のケース)は死者1人、 重症者及び負傷者63人となっており、千葉県北西部直下地震(冬・18時、風速8m/Sの場合) は死者0人、重傷者10人、全壊建物100棟となっている。

一方、本市では、上記の他に、市の直下で起きる地震も想定される。

千葉県直下のどこでも発生しうる直下地震(フィリピン海プレート内に1k ㎡間隔でMw7.3の 震源を想定した場合と地殻内に1k㎡間隔でMw6.8の震源を想定した場合)として想定された防 災リスク対策用地震では、本市の震度は殆どの地域で6強、一部の地域で6弱の震度となっている。

このため、本計画では東京湾北部地震、千葉県北西部直下地震における被害想定に対する対応力

の確実な実現と、防災リスク対策用地震における「減災」の一層の実現を目指した地域防災力の向

上に努める。

■平成26・27年度千葉県地震被害想定調査結果の概要 ≪大網白里市関連≫

(千葉県北西部直下地震・冬18時・風速8m/S)大網白里市【その1】

夜 間 人 口

(人)

昼 間 人 口

(人)

面積

(k㎡)

震度別面積率(%) 建物棟数(棟) 原因別建物全壊・

焼失棟数(棟)

震 度

5 弱

以下 震 度

5 強 震 度

6 弱 震 度

6 強

計 木造 非木造 計 揺

れ 液

化 火

50,100 37,000 58 0.0 75.4 24.7 0.0 24,900 21,700 3,200 100 90 10 0

(千葉県北西部直下地震・冬18時・風速8m/S)大網白里市【その2】

人的被害(人)

避 難 者 ( 人 )

(1日後)

避 難 者 ( 人 )

(2週間後)

死者(人) 重傷者(人) 軽傷者(人) 避難者 うち避

難所避

難者

避難者 うち避

難所避

難者 計 建物

倒壊

等 急傾

斜地

崩壊

火災 計 建 物

倒 壊

等 急傾

斜地

崩壊

火災 計 建 物

倒 壊

急 傾

斜 地

崩壊 火災

(11)

2-10

■平成19年度千葉県地震被害想定調査結果の概要<大網白里市関連>

東京湾北部地震 千葉県東方沖地震 三浦半島断層群の地震

想定 地震

規模 マグニチュード7.3 マグニチュード6.8 マグニチュード6.9

タイプ 南関東直下 南関東直下 活断層

震度分布 震度6弱以上の地域は県土の 約 40%。震度7の地域は想定に含

まれていない。

茂原市、東金市、八街市、い

すみ市などに震度6弱の地域

が散在。震度6弱の地域は県土

の約 0.3%。

富津市、君津市、木更津市を 中心に震度6弱から6強の地

域が広がり、震度6弱以上の地

域は県土の約5%。

建物

被害

揺れによる建物

被害

全 壊: 17棟

半 壊:371棟

全 壊: 2棟

半 壊:129棟

全 壊:0棟

半 壊:0棟 液状化による建

物被害

全 壊: 11棟

半 壊: 51棟

全 壊: 6棟

半 壊: 30棟

全 壊:1棟

半 壊:4棟

急傾斜地崩壊に よる建物被害

全 壊: 8棟

半 壊: 18棟

全 壊: 7棟

半 壊: 15棟

全 壊:0棟

半 壊:0棟

人的

被害

建物被害による 死傷者数

5 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 53 人 12 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 40 人 18 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 41 人

5 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 20 人

12 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 14 人

18 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 15 人

5 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 1 人 12 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 1 人 18 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 1 人 地震火災による

死者数

5 時:0 人 12 時:0 人 18 時:0 人

5 時:0 人 12 時:0 人 18 時:0 人

5 時:0 人 12 時:0 人 18 時:0 人

急傾斜地崩壊に よる死傷者数

死 者:1 人

:重症者及び負傷者 10 人

死 者:0 人

:重症者及び負傷者 9 人

死 者:0 人

:重症者及び負傷者 0 人 屋内収容物の移

動・転倒による

重傷者数・負傷

者数

5 時:10 人 12 時: 8 人 18 時: 8 人

5 時:5 人 12 時:4 人 18 時:4 人

5 時:0 人 12 時:0 人 18 時:0 人

ブロック塀等の

転倒による死傷

5 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 0 人 12 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 7 人 18 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 12 人

5 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 5 人 12 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 17 人 18 時:死者 1 人

:重症者及び負傷者 28 人

5 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 0 人 12 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 0 人 18 時:死者 0 人

:重症者及び負傷者 0 人 屋外落下物によ

る負傷者数

5 時:0 人 12 時:0 人 18 時:0 人

5 時:0 人 12 時:0 人 18 時:0 人

5 時:0 人 12 時:0 人 18 時:0 人 その

被害

避難行動要支援

者の死者数

0 人 0 人 0 人

避難者数 (1 日後:最大)

6,231 人 2,735 人 9 人

震災廃棄物 重 量:5,753 トン 体 積:7,880㎥

重 量:2,792 トン 体 積:3,872㎥

重 量:322 トン 体 積:457㎥ 帰宅困難者数 行先県内 :7,341 人

行先東京都:3,386 人

行先その他: 308 人

行先県内 :7,341 人

行先東京都:3,386 人

行先その他: 308 人

行先県内 :2,526 人

行先東京都:3,386 人

行先その他: 212 人

LPガス漏えい 33件 0件 0件 件数 LPガス消費世帯全5,767世帯

(12)

2-11

第2章

第2章

第2章

第2章

(13)

2-12

第1節

第1節

第1節

第1節

市及び地域の防災力の向上

市及び地域の防災力の向上

市及び地域の防災力の向上

市及び地域の防災力の向上

項 目 担 当

第1 組織の整備 1 市の防災組織の強化 安全対策課

2 自主防災組織の育成 安全対策課、地域づくり課

3 事業所防災組織の強化

第2 防災訓練 1 総合防災訓練 安全対策課、消防団

2 個別防災訓練 安全対策課、消防団

第3 防災広報 1 防災広報 安全対策課、秘書広報課、教育委員会管

理課

第4 地区防災計画 1 地区防災計画

第1

第1

第1

第1

組織の整備

組織の整備

組織の整備

組織の整備

市の防災組織の強化

市の防災組織の強化

市の防災組織の強化

市の防災組織の強化

(1) 防災会議

大網白里市防災会議は、災害対策基本法第42条の規定に基づき、市・県・防災関係機関がそ

の有する全機能を有効的に発揮できるよう、市域における各種災害の予防、応急、復旧及び復興 対策に関する地域防災計画を作成または見直しを図るものとする。

■防災会議で協議する事項

・災害への対応方針の協議及び各防災関係機関との連携に関すること ・市の防災対策に対する意見等に関すること

(2) 災害警戒本部及び災害対策本部

地域防災計画に基づき、災害時に災害警戒本部または災害対策本部を設置し、職員の参集、 配備、応急対策活動が迅速且つ的確に行えるよう、指揮・命令系統を確立させる。

なお、災害対策本部(災害警戒本部)は、当該市町村の職員のうちから構成されるため、職 員は、所属する課等に応じた役割を把握し、緊急事態への初動対応を含む応急対策活動が行え るよう、職務としての災害対応に従事するものとする。

災害の発生や警報等の周知を図り、災害の事態に応じた対応方針を決定し、防災関係機関等 と連携して、災害応急対策及び復旧・復興対策を実施する。

また、災害による危険が予想される地域や避難勧告・避難指示(緊急)等を発令すべき対象 者、避難勧告・避難指示(緊急)等を発令すべきタイミングなどについて、地方気象台、河川

(14)

2-13

(3) 災害対策庁内検討会議

災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第8条に規定する事項につき、災害に対し行 政として取り組むべき予防対策、応急対策及び復旧対策のあり方を調査研究するため、大網白 里市災害対策庁内検討会議を設置し、災害対策本部設置運営や避難所運営・物資供給、被害調 査諸証明対応、災害医療・保健衛生対応、避難に係る施設整備等の対策、公共施設対策、防災 教育・啓発対策等に係る作業部会を開催する。

自主防災組織の育成

自主防災組織の育成

自主防災組織の育成

自主防災組織の育成

(1) 自主防災組織の結成及び支援

国、県及び市は、国民の生命、身体、財産を災害から保護する責務を有しているが、巨大地 震等の大きな災害が発生した場合、交通途絶あるいは被害が広域的且つ甚大であるため、防災 関係機関の活動能力が著しく低下することが予想される。いかなる状況においても行政がその

責任を回避しうるものではないが、大災害における事前の効果的な防災対策実現に向けては、

住民自らが災害に備え、自発的な防災活動を行い、自らの生命、身体、財産を自分の手で守る という自覚と行動が必要となる。

災害対策基本法第5条第2項は、「自主防災組織」を住民の隣保協同の精神に基づく自発的 な防災組織として位置づけており、その、自主防災組織の充実については市町村の努力義務と しているところである。

このため、市は、大網白里市自主防災組織育成要綱に基づき、区・自治会、消防機関と連携 し、地域における防災リーダーの育成や防災訓練の実施を通じて、区や自治会等を基本単位と する自主防災組織の結成を進めるものとする。

なお、自主防災組織の育成促進にあたっては、日頃から地域活動に大きな役割を果たしてい る女性の経験や能力の活用を呼びかけるほか、防災資機材の整備拡充を促進するため、大網白 里市自主防災組織防災資機材整備補助金等の活用を周知することとする。

(2) 自主防災組織の活動 ① 地区防災計画

自主防災組織は災害時等に迅速且つ的確な活動を行うために、本市の一定の地区内の居住

者及び当該地区に事業所を有する事業者(以下「地区居住者等」という。)が協同して行う 防災活動に関する計画(以下「地区防災計画」という。)の策定の促進に努めるとともに、

個々の住民への計画等の周知徹底を図る。

(15)

2-14

② 平常時の活動

ア 防災知識の普及

災害時に自主防災組織が効果的な活動を行うために、地域住民に対して防災に関する正 確な知識の普及に努める。

③ 災害時の活動

ア 情報の収集伝達

責任者による情報の収集及び住民への指示、防災関係機関への連絡、出動要請等を行う。 イ 初期消火等の応急措置

初期消火、救出救護等の初期応急活動を実施する。

ウ 避難誘導、救出救護の実施及び協力

市、警察、消防等の避難措置実施者と連携を図り、避難行動要支援者を優先とし、安全に

避難地に誘導し且つ救出救護の実施及び協力を行う。

エ 炊出し及び救援物資の配布

「災害時における避難所運営の手引き」(平成29年7月 千葉県)に基づき、避難所は原

則として区・自治会及び自主防災組織の代表からなる避難所運営委員会によって自主運営さ れる。このため、自主防災組織は避難所運営委員会のもと、避難所及び避難場所において、

炊出しや救援物資の配布に協力するものとする。

なお、避難所運営委員会の設置の有無にかかわらず当該活動は実施されるものとする。

事業所防災組織の強化

事業所防災組織の強化

事業所防災組織の強化

事業所防災組織の強化

(1) 防火・防災管理体制の強化

消防法第8条で規定される学校、病院、大規模小売店の他、多数の者が出入りし、勤務又は

居住する施設の管理について権原を有する者は、防火管理者を選任し、消防計画の作成、各種

訓練の実施、消防用設備の点検および整備等を行うことになっていることから、山武郡市広域

行政組合消防本部は出火の防止、初期消火体制の強化等を必要に応じ指導する。

また、山武郡市広域行政組合消防本部は、複数の用途が存在し、管理権原が分かれている雑居

ビル等の防火管理体制については、共同防火管理体制が確立されるとともに、発災時には、事業

所の共同防火管理協議会が中心となった防火管理体制がとれるよう必要に応じ指導する。

(2) 危険物施設および高圧ガス施設等の防災組織の育成強化

危険物施設は、災害が発生した場合、周囲に及ぼす影響が大きいことから事業所の自主防災 体制の強化および相互間の応援体制を確立する。

(16)

2-15

第2

第2

第2

第2

防災訓練

防災訓練

防災訓練

防災訓練

総合防災訓練

総合防災訓練

総合防災訓練

総合防災訓練

災害時に円滑かつ迅速な避難行動ができるよう、大規模地震等の発生を想定して、各防災関係 機関及び住民との協力体制の確立に重点を置き、総合防災訓練を実施する。訓練は、実効性が高 くなるよう、訓練参加者が災害想定を共有した上で、目標を定め、災害想定に対応した初動に重 点を置き、実践的に行うものとする。

個別防災訓練

個別防災訓練

個別防災訓練

個別防災訓練

市の各部署単位に、参集・配備訓練、避難訓練、非常通信訓練等、応急対策における実践的な 訓練を実施する。

訓練では、災害想定を共有し、それぞれの部署において目的を定めて個別に訓練を行うものと する。

(1) 市職員訓練

市職員は、災害対策本部の設置、職員の配備・動員及びその他の災害応急活動訓練(資機材等 の操作の習熟等)を実施する。

(2) 消防訓練

消防機関は、大規模地震災害に対応した必要な訓練を実施する。

(3) 個別活動訓練

学校、幼稚園、保育所で行う児童・生徒及び園児の避難訓練や各施設での消火訓練等とともに、 市及び防災関係機関等との間で行う通信訓練等を実施する。

(17)

2-16

第3

第3

第3

第3

防災広報

防災広報

防災広報

防災広報

防災広報

防災広報

防災広報

防災広報

市及び関係機関は、地域全体(地域コミュニティ)の理解・協力のもと、幼少期からの防災教育、 過去の地震災害教訓の伝承、自主防災活動への参加等を促進し、防災知識の普及と啓発に努める。 なお、広報資料の作成にあたっては、高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、外国人などの要配 慮者へ配慮し、わかりやすい資料の作成に努める。

■防災教育、広報内容と手段

広報紙等

防災ハンドブック、パンフレット等を作成するとともに、ホ ームページ等インターネットによる防災に関する啓発を行う。 また、「ハザードマップ」等を活用して防災知識の普及に努め る。

報道機関による普及・協力

各種報道機関に対し、防災資料を提供して、防災に関する正 しい知識の普及についての協力を依頼し、「緊急警報放送」に

ついても必要な場合には協力を依頼する。

DVD、パネル等による普及 防災関係のDVDやパネルを作成し、又は購入し、集会等で 上映する。

講演会

本市では歴史地震(例 元禄地震)により300人を超える 溺死者を出していることから、研究者等による講演を通して市 民へ啓発を図る。

集会等 地域住民の集会、座談会、防災訓練および防災用品の展示会 の開催等の機会において防災知識の普及を図る。

学校教育による普及 学年別の防災知識の手引きを作成・配布し、防災用のビデオ の貸出や学校教育活動の中で災害に関する知識等を普及する。

第4

第4

第4

第4

地区防災計画

地区防災計画

地区防災計画

地区防災計画

地区防災計画

地区防災計画

地区防災計画

地区防災計画

(18)

2-17

第2節

第2節

第2節

第2節

地盤災害の予防

地盤災害の予防

地盤災害の予防

地盤災害の予防

項 目 担 当

第1 土砂災害危険箇

所等への対策

1 土砂災害危険箇所の調査把握 山武土木事務所、建設課、安全対策課

2 土砂災害警戒区域等の指定と

公表

山武土木事務所、建設課、安全対策課

第2 土砂災害警戒区

域等の指定基準

1 土砂災害警戒区域等の指定基

山武土木事務所、建設課、安全対策課

第3 急傾斜地への対

1 急傾斜地崩壊危険区域の指定 山武土木事務所、建設課、安全対策課

2 急傾斜地対策の実施 山武土木事務所、建設課、安全対策課

3 指定区域に含まれない急傾斜地

への対策

山武土木事務所、建設課、安全対策課

第4 山地災害対策 千葉県北部林業事務所、農業振興課、

安全対策課

第5地盤の液状化対策 1 液状化対策の推進 建設課、都市整備課、下水道課、ガス事業

2 ライフライン施設等の液状化対

山武郡市広域水道企業団、下水道課、建

設課、山武土木事務所

3 液状化対策の広報・周知 都市整備課

第6 地盤沈下への対

1 地盤沈下の防止 地域づくり課

第7 ため池の防災対

1 ため池施設の安全化 山武農業事務所

2 ハザードマップの作成と周知 農業振興課

第1

第1

第1

第1

土砂災害危険箇所等への対策

土砂災害危険箇所等への対策

土砂災害危険箇所等への対策

土砂災害危険箇所等への対策

土砂災害危険箇所の調査把握

土砂災害危険箇所の調査把握

土砂災害危険箇所の調査把握

土砂災害危険箇所の調査把握

県は、土砂災害が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じるおそれのある土地、 または当該土地のうち建築物に損壊が生じ、住民等の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれ がある土地について、その土地の利用状況、人家、公共施設等の状況、過去の災害実態等を調査 する。

(19)

2-18

土砂災害警戒区域等の指定と公表

土砂災害警戒区域等の指定と公表

土砂災害警戒区域等の指定と公表

土砂災害警戒区域等の指定と公表

県は、急傾斜地における崩壊等が発生した場合、住民等の生命又は身体に危険が生じるおそれ があると認められる土地の区域を、「土砂災害警戒区域」又は「土砂災害特別警戒区域」として 指定することができる。

この「土砂災害警戒区域」又は「土砂災害特別警戒区域」を指定するときは、関係のある市町 村の長の意見を聴き、国土交通省令で定めるところにより指定の区域及び土砂災害の発生原因と なる自然現象の種類を公示し、公示された事項を記載した図書を市町村が一般向けに縦覧するも のである。

また、市は、指定された警戒区域を地域防災計画へ掲載するとともに、警戒区域における円滑 な避難を確保するうえで必要な避難場所や避難所、周知方法等についてハザードマップ等により

周知を行うほか、当該警戒区域における開発規制や移転等の対応を県と協力して行うものとする。

第2

土砂災害警戒区域等の指定基準

土砂災害警戒区域等の指定基準

土砂災害警戒区域等の指定基準

土砂災害警戒区域等の指定基準

土砂災害警戒区域等の指定基準

土砂災害警戒区域等の指定基準

土砂災害警戒区域等の指定基準

土砂災害警戒区域等の指定基準

「土砂災害警戒区域」は、急傾斜地における崩壊等が発生した場合、住民等の生命又は身体に

危険が生ずるおそれがあると認められる土地の区域で、当該区域における土砂災害を防止するた めに警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域として、政令で定める基準に該当するものを知事 が市長の意見を聴いたうえで指定することができるとされているものである。

「土砂災害特別警戒区域」は、警戒区域のうち、急傾斜地の崩壊等が発生した場合には建築物

に損壊が生じる住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる土地の区

域で、一定の開発行為の制限及び居室を有する建築物の構造の規制をすべき土地の区域として政

令で定める基準に該当するものを知事が市町村の意見を聴いたうえで指定することができるとさ れているものである。

土砂災害警戒区域の指定基準

①傾斜度が30度以上で高さが5メートル以上の区域

②急傾斜地の上端から水平距離が10メートル以内の区域

(20)

2-19

第3

第3

第3

第3

急傾斜地

急傾斜地

急傾斜地

急傾斜地への

への

への

への対策

対策

対策

対策

急傾斜地崩壊危険区域の指定

急傾斜地崩壊危険区域の指定

急傾斜地崩壊危険区域の指定

急傾斜地崩壊危険区域の指定

県は、「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号。以下「急 傾斜地法」という。)」第3条の規定により、急傾斜地崩壊危険区域の指定基準に適合する地域 について、市の意見を聞き、地域住民の協力を得ながら、「急傾斜地崩壊危険区域」として指定 を行う。

急傾斜地崩壊危険区域

急傾斜地法に基づいて、県知事が指定するもので、急傾斜地の崩壊による災害から国民の生 命を保護することを目的に、崩壊するおそれのある急傾斜地で、その崩壊により相当数の居 住者その他の者に危害が生じるおそれのあるもの及びこれに隣接する土地のうち、当該急傾 斜地の崩壊が助長され、又は誘発されるおそれがないようにするため、一定の行為の禁止若 しくは制限を行う区域のことをいう。

急傾斜地崩壊危険区域指定基準 急傾斜地法第3条の規定による指定基準は次のとおり。

①急傾斜地の高さが5メートル以上のもの

②急傾斜地の崩壊により危害が生ずるおそれのある人家が5戸以上あるもの、又は5戸未 満であっても、官公署、学校、病院、旅館等に危害が生ずるおそれのあるもの。

(建河砂発第54号 昭和44年8月25日 建設省河川局通達)

急傾斜地崩壊危険区域指定範囲

急傾斜地対策の実施

急傾斜地対策の実施

急傾斜地対策の実施

急傾斜地対策の実施

県は、「急傾斜地崩壊危険区域」における災害を防止するため、急傾斜地法に基づき、当該急 傾斜地の崩壊を助長し又は誘発する行為の一定の制限や土地の保全に係る必要な措置の勧告、崩

(21)

2-20

指定区域に含まれない

指定区域に含まれない

指定区域に含まれない

指定区域に含まれない急傾斜地

急傾斜地

急傾斜地

急傾斜地への対策

への対策

への対策

への対策

市は、指定区域に含まれていない急傾斜地の崩壊防止のための措置を必要とするときは、急傾 斜地崩壊危険区域指定基準に基づく急傾斜地崩壊危険区域の指定を県へ要請することとする。

なお、市は、指定基準に満たない急傾斜地について、その土地の所有者等の要望が整理されて いる場合で、且つ災害関連地域防災がけ崩れ対策事業などが活用できるときは、急傾斜地崩壊防 止工事等の必要な措置を検討するものとする。

第4

山地

山地

山地

山地災害対策

災害対策

災害対策

災害対策

山地災害危険地区とは、山腹の崩壊、崩壊土砂の流出及び地すべりによる災害が現に発生し、又 は発生する危険のある箇所で、人家又は公共施設に被害を及ぼすおそれのある地区をいう。

県は、その危険度や保全対象など、地区の状況を考慮し、計画的に治山事業を実施するとしてい る。

(22)

2-21

第5

地盤の液状化対策

地盤の液状化対策

地盤の液状化対策

地盤の液状化対策

平成23年3月に発生した東日本大震災では、県内で東京湾岸の埋立地と利根川沿いの低地を中心 として、非常に広域にわたって液状化現象が発生した。液状化現象による人的被害はほとんどなかっ たものの、各地で大量の噴砂や沈み込み、浮き上がり、抜け上がり、地波等により多くの建物や道路、 上下水道等のライフラインに被害が生じた。

市内においては、液状化による大きな被害は少なかったものの、液状化のおそれがある低地部は 市内の広範囲に広がっている。このため、以下のような液状化対策を推進していく。

液状化対策の推進

液状化対策の推進

液状化対策の推進

液状化対策の推進

上下水道施設等のライフラインや、道路・橋梁等の公共施設は、その機能の維持や早期復旧・ 復興が、住民の生活や地域全体の復旧・復興にも大きく影響する。このため、九都県市における

共同研究成果や公共工事等で使用される工法等を考慮した、地盤の改良や施設の耐震化の推進な ど、液状化に強い施設づくりの検討や推進を図る。

なお、市民の生活や地域全体の復旧に大きく影響するライフラインの液状化被害について、市 民に対する知識の普及に努めることとする。

ライフライン施設

ライフライン施設

ライフライン施設

ライフライン施設等

等の

の液状化対策

液状化対策

液状化対策

液状化対策

(1) 上水道施設

地盤改良等により、液状化の発生を防止する対策や、液状化が発生した場合においても施設の 被害を防止する対策を適切に実施する。

(2) 下水道施設

地盤改良等により、液状化の発生を防止する対策や、液状化が発生した場合においても施設の 被害を防止する耐震化等の対策を適切に実施する。

(3) 道路橋梁

地盤の液状化による道路等の被害を最小限のものにするため、液状化が予想される地盤の改良 や固い支持地盤まで支持杭を打ち込むなどの方法を講じて落橋や倒壊を防ぐ。

(4) 河川・海岸

通常、河川では大地震と洪水が同時に発生する確率はかなり低いが、地表面標高の低い地域で は通常の水位(潮位)で浸水するおそれがあり、また海岸では地震発生とともに津波が予想され るため、堤防や護岸等の整備にあたっては液状化対策など耐震対策を考慮して実施する。

(23)

2-22

液状化対策の広報・周知

液状化対策の広報・周知

液状化対策の広報・周知

液状化対策の広報・周知

(1) 液状化現象に関する知識及び液状化マップや揺れやすさマップの広報・周知

市が作成した地震ハザードマップの「揺れやすさマップ」や「液状化危険度マップ」を用いて、

住民にわかりやすく広報・周知する。

(2) 住宅の液状化対策工法の広報・周知

ひとたび液状化により住宅に被害が発生すれば、住民個人の生活や経済面に大きな負担がかか ることになる。

このため、住民には、液状化発生のリスクがある地域の住宅建築前においては、「液状化危険

(24)

2-23

第6

地盤沈下

地盤沈下

地盤沈下

地盤沈下への

への対策

への

への

対策

対策

対策

地盤沈下の多くは、地下水の過剰な採取により地下水位が低下し、粘土層が収縮するために生じて いる。なお、一度沈下した地盤はもとには戻らず、沈下量は年々積算されていくことから、年間の沈 下量がわずかであっても、長期的には建造物の損壊や洪水時の浸水増大などの被害をもたらす危険性 を有しているため地盤沈下防止対策は必要とされているところである。

なお、環境省の地盤沈下に係る対策は、地下水採取規制等、地盤沈下防止等対策要綱の制定、地 盤沈下の監視・測定、地盤沈下対策事業 、情報提供による地盤沈下防止の意識啓発を挙げている。

地盤沈下

地盤沈下

地盤沈下

地盤沈下の防

の防

の防

の防止

千葉県の対策は、地下水の採取規制として、法令(工業用水法、ビル用水法及び県環境保全条

例)に基づく適切な指導を実施しているほか、地盤沈下・地下水位観測井による監視、天然ガス かん水汲上げ対策、地下水の採水制限等を定めた環境の保全に係る細目協定を締結し、地下水の 採取を可能な限り削減するよう指導等を実施している。

このうち、本市に関わる「天然ガスかん水汲上げ対策」について、天然ガスかん水汲上げによ る地盤沈下を防止するために、千葉県では、地盤沈下の防止に関する協定及び細目協定に基づく 天然ガスかん水地上排水量の削減及び地下還元等の指導を実施するとともに、自主規制等の促進

のほか、新たな天然ガス井戸開発計画では、「天然ガス井戸設置基準」に基づき適正な開発を行

うよう指導を行っている。

■天然ガス井戸設置基準に基づく指導内容

①市街地(都市計画法第7条による市街化区域)を除く区域

②海岸線からの距離が500mの範囲を除く区域

③標高5m以上の区域

④公共建造物からの距離が250m以上の区域

⑤年間地盤沈下量がおおむね2cm以内の区域

⑥上ガスにより農作物等に被害が発生しないと認められる区域

第7

ため池の防災対策

ため池の防災対策

ため池の防災対策

ため池の防災対策

ため池施設の安全対策

ため池施設の安全対策

ため池施設の安全対策

ため池施設の安全対策化

千葉県は、老朽化、降雨、地震等により災害の発生するおそれのある農業用ため池について、「農 業用ため池台帳」を整備し、改修を必要とするものから計画的に改修を行うものとしている。

ハザードマップの作成と

ハザードマップの作成と

ハザードマップの作成と

ハザードマップの作成と周知

周知

周知

周知

(25)

2-24

第3節

第3節

第3節

第3節

都市の防災性の強化

都市の防災性の強化

都市の防災性の強化

都市の防災性の強化

項 目 担 当

第1 市街地の整備 1 都市計画の推進 都市整備課

2 土地区画整理事業の推進 都市整備課

3 建築物の防災機能の強化 都市整備課

第2 道路・橋梁の 1 道路の整備 建設課、都市整備課

整備 2 橋梁の整備 建設課、山武土木事務所

第3 ライフライン 1 下水道施設の整備 下水道課

施設等の整備 2 ガス施設の整備 ガス事業課、LPガス販売事業者等

3 上水道施設の整備 山武郡市広域水道企業団

4 電気施設の整備 東京電力パワーグリッド株式会社

5 電話施設の整備 東日本電信電話株式会社

6 鉄道施設の耐震化 東日本旅客鉄道株式会社

7 危険物施設の整備 山武郡市広域行政組合消防本部

第4 防災空間の確保 1 緑地の保全 都市整備課、農業振興課

2 都市公園の整備 都市整備課

第5 建築物等の耐 1 建築物の耐震化 都市整備課

震化・不燃化 2 建築物の不燃化 都市整備課

第6 火災の予防 1 出火防止措置 山武郡市広域行政組合消防本部

2 初期消火の指導 山武郡市広域行政組合消防本部

(26)

2-25

第1

第1

第1

第1

市街地の整備

市街地の整備

市街地の整備

市街地の整備

市は、被害を最小限にとどめることができるよう、「大網白里市都市マスタープラン」に基づき、 次のような市街地の整備を進める。

都市計画の推進

都市計画の推進

都市計画の推進

都市計画の推進

都市計画は、都市基盤や生活基盤施設の整備を行い、良好な生活空間の形成を目指すものであ るが、それによって、災害による被害を最小限にくい止めることができる。そこで、都市計画を 防災的視点でとらえ、開発行為、都市施設、建築物等の整備、誘導を推進する。

土地区画整理事業の推進

土地区画整理事業の推進

土地区画整理事業の推進

土地区画整理事業の推進

道路、公園等の公共施設の整備、改善と宅地の利用増進を一体的に進め、避難路や延焼遮断空

間の確保など防災性の向上を図り、安全な市街地形成をめざし土地区画整理事業を推進する。

建築物の防災機能の強化

建築物の防災機能の強化

建築物の防災機能の強化

建築物の防災機能の強化

(27)

2-26

第2

第2

第2

第2

道路・橋梁の整備

道路・橋梁の整備

道路・橋梁の整備

道路・橋梁の整備

道路の整備

道路の整備

道路の整備

道路の整備

(1) 幹線道路の整備

広域的な交通ネットワークを形成することは、災害時に救助・救援活動、物資輸送など緊急

輸送道路としても有効である。そこで、本市と他地域とを結ぶ国道、主要地方道、県道等の整 備を促進する。また、大網地区と白里地区を結ぶ主要地方道山田台大網白里線の整備も促進す るよう県に要請する。

(2) 都市計画道路の整備

避難路、救助・救急活動、救援物資輸送、延焼遮断帯として重要な役割を果たす都市計画道路 の整備を促進する。

(3) 生活道路の整備

生活道路は、身近な生活圏において災害時の避難活動や緊急車両が通行する防災上重要な道路 である。建設課及び都市整備課は、幹線道路の整備や市街地の開発等にあわせ、幅員の狭い道路 の解消、排水不良の解消等、道路の整備、維持・管理を推進する。

(4) 災害時における道路埋設施設の機能確保と避難路機能の確保

日常生活に必要な水道・下水道・電気・ガス等のライフライン施設は、多くが道路の地下に埋

設されている。災害時にこれらのライフライン機能を確保するために、道路埋設施設に対する液 状化対策や地盤改良等に係る指導をするとともに、耐震性の高い施設への更新を進める。また、 これにより、当該道路の避難路機能を確保する。

橋梁の整備

橋梁の整備

橋梁の整備

橋梁の整備

建設課及び山武土木事務所は、災害時の緊急輸送を確保するために、新たな耐震設計手法が確 立されるまでの間は、兵庫県南部地震に伴い国土交通省から通知のあった「橋、高架の道路等の 新設及び補強に係る当面の措置」に基づき、緊急度の高い橋梁から順次橋梁の点検を実施し、地 震による地震動・液状化等の安全性に配慮した橋梁の補強を促進する。

(28)

2-27

第3

第3

第3

第3

ライフライン施設等の整備

ライフライン施設等の整備

ライフライン施設等の整備

ライフライン施設等の整備

下水道施設の整備

下水道施設の整備

下水道施設の整備

下水道施設の整備

下水道課は、ポンプ場および処理場内の重要施設について、老朽施設の改修等により耐震化を

進めることにより、災害が発生しても稼動の継続を可能とする施設整備を図るものとする。 また、日常の点検により危険箇所を早期発見し、補修により施設の維持管理に努める。

ガス施設の整備

ガス施設の整備

ガス施設の整備

ガス施設の整備

(1) 市営ガス

ガス設備、施設の設計は、ガス事業法、消防法、建築基準法、道路法等の諸法規並びに建築学 会、土木学会の諸基準および日本ガス協会基準に基づいており、ガス事業課はこれらに基づき、 次に挙げる予防対策を推進する。

① 供給所に設置する設備については、その重要性に応じ合理的かつ総合的に耐震性を確保する。 また、耐震性の維持を図るため、定期的な点検や補修を行う。

② 供給所においては、緊急措置が適切に行えるよう検知警報設備、緊急警報設備、緊急停止設

備、保安防災設備、連絡通信設備、保安電力設備等の緊急対策に必要な設備を保有し整備す る。

③ ガス導管については、最高使用圧力に応じた耐震設計指針に基づき、耐震設計を行う。既設

のガス導管は、設備の重要度、地形・地盤条件、被害発生時の社会的影響度等を勘案し必要 に応じて耐震性の向上を図る。

④ 供給停止判断の情報となる地震計や災害時に有効な情報通信機器等を平常時から整備する。

(2) LPガス(液化石油ガス)

① LPガス販売事業者における安全対策

LPガス販売事業者は、災害が発生した時も一般消費者等の保安を確保する重要な責務を

有しており、且つ自らの安全確保が重要となる。したがって、必要に応じ事務所及び容器

置場の耐震診断を行い、耐震化を促進するとともに、事務所内の備品類の転倒防止と容器

置場内の容器の転倒防止措置を講じることが望まれる。併せて、電子機器や台帳類の保管 場所等についても、水害対策等を講じることが望まれる。

② 一般消費者等に対する安全対策

LPガス販売事業者は、一般消費者等に対する安全対策を講じる。

LPガス設備が地震時に受ける被害の多くは容器が転倒又は傾斜した時に大きな荷重が容

器周辺の機器類又は供給管・配管等に加わり、これらの機器又は供給管・配管等が破損す ることである。

(29)

2-28

上水道施設の整備

上水道施設の整備

上水道施設の整備

上水道施設の整備

地震時には、地盤の液状化等によって低地での埋設管の被害により断水が発生することが予測 される。このため、山武郡市広域水道企業団は、施設の耐震化等の予防対策を推進する他、停電

対策や応急給水に必要な対策等を推進する。

■上水道施設の災害対策

①石綿セメント管の耐震性素材への取り換え

②緊急時給水拠点の確保

③緊急遮断弁の設置 ④緊急連絡管の整備

また、被災者に対する応急給水を可能とするため、応急給水施設及び応急給水資機材の整備を図 る。

電気施設の整備

電気施設の整備

電気施設の整備

電気施設の整備

(1) 災害予防計画目標

東京電力パワーグリッド株式会社は、建物については建築基準法、土木工作物(機器基礎を含 む)についてはダム設計基準、湾工事設計要覧、道路橋設計示方書等の基準水平震度を災害予防 計画目標とする。

(2) 防災施設の現況

① 変電設備

最近の標準設計では、機器の耐震設計は水平加速度0.3~0.5G、機器基礎の耐震設計 は、水平加速度0.2Gを下限値とし、地域別・地盤別・構造種別・重要度別の各係数により

補正している。

建物については、建築基準法による耐震設計を行っている。

② 送電設備

架空送電設備に対する地震力の影響は風圧荷重によるものに比べ小さいため、地震時荷重 についてはその検討を省略している。ただし、軟弱地盤や活断層付近に支持物を布設する場 合は、地盤の変動・破壊に起因する被害を受けるおそれがあるため、その地盤に応じた適切 な対策を実施している。

また、地中送電設備では、154KV以上のケーブルヘッドについては水平加速度0.3G、

共震正弦3波に耐えるよう耐震設計を行っている。

ア 配電設備

電気設備の技術基準に規定されている風圧荷重が地震動による荷重を上回るため、同基 準に基づき設計を行っている。また、地盤軟弱箇所(液状化地域等)における根かせの 施設や不平均張力を極力回避するなど耐震性向上を考慮した設計を行っている。 イ 通信設備

参照

関連したドキュメント

後援を賜りました内閣府・総務省・外務省・文部科学省・厚生労働省・国土交通省、そし

データベースには,1900 年以降に発生した 2 万 2 千件以上の世界中の大規模災 害の情報がある

津  波 避難 浸水・家屋崩壊 避難生活 がれき撤.

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

Key words: Kumamoto earthquake, retaining wall, residential land damage, judgment workers. 1.は じ